【幹田秀和センセイ】第2回「リモート田楽学校」センセイ紹介
【1年生教室3時間目】裏山を「宝の山」にする木づかい・森づくり
幹田センセイは、以前は大阪に住んでコンサルティングの仕事をしていました。綾部に移住して間伐材に可能性を感じ、有志でNPO法人「間伐材研究所」を立ち上げました。
間伐材研究所がテーマにしているのは「やま」と「まち」をつなぐということだそうです。この授業では、間伐材研究所18年間の活動で見つけた、山を彩る20のヒントを紹介してくれます。
山は海の恋人。山が荒れれば海は生きていけません。海が荒れればワタシたちも生きていけないでしょう。山とどう関わっていくべきなのか、ワタシたちはもっと学ぶ必要があるのではないでしょうか。幹田センセイの活動から学ぶことは多いと思います。
関連記事
-
【飯田朝陽センセイ】第2回「リモート田楽学校」センセイ紹介
【音楽室2時間目】タイの山から日本の田舎への移住 飯田センセイは京都市内で庭師としての修行を積み、その後タイの山岳民族の家庭で暮らして、自らモノを作り出して生きることを学びました。今回の授業も「自ら作り出す」というテーマ… View Article
-
「田舎暮らしの本」11月号でリモート田楽学校が紹介されました
移住を考えている人が必ず一度は手に取る雑誌といえば「田舎暮らしの本」ですね。 2020年10月18日に開催予定の「リモート田楽学校」が同誌11月号で紹介されました。 京都府の小さな街、綾部発のイベントに全国から、いえ全世… View Article
-
【金田克彦センセイ】第2回「リモート田楽学校」センセイ紹介
【2年生教室4時間目】ゴキゲン田舎暮し・家族・生きる力 金田センセイはみんなから親しみを込めて「きんちゃん」と呼ばれています。 伝統的な技を使って家を建てる大工さんであり、コメや野菜を作り、狩猟をし、薪を作って暮らす、ま… View Article
-
【平田佳宏センセイ】第2回「リモート田楽学校」センセイ紹介
【1年生教室4時間目】移住から5年。田舎暮らしと家。 平田センセイは大都会で会社員をしていましたが、早期退職して綾部に移住。綾部のローカル新聞社に週3日勤務しながら、無農薬・無肥料の自然栽培でコメと野菜を作り、薪を作り、… View Article