【飯田朝陽センセイ】第2回「リモート田楽学校」センセイ紹介
【音楽室2時間目】タイの山から日本の田舎への移住
飯田センセイは京都市内で庭師としての修行を積み、その後タイの山岳民族の家庭で暮らして、自らモノを作り出して生きることを学びました。今回の授業も「自ら作り出す」というテーマで話をしてくれます。

自ら作り出すことは「自給自立」につながります。自らの価値観に正直に生きていくことができるということですね。ワタシも飯田センセイの話には興味津々です。
飯田センセイは現在主に庭師として仕事をしていますが、ほかにも特殊伐採師、ガーデンデザイナーといった高度な技を身に着けた人です。さらには裏千家茶道准教授という顔も持っています。興味を掻き立てられた方はぜひ受講を!
関連記事
-
第2回 田楽学校はリモート開催!
今年もやります「田楽学校」。 京都府綾部市の小学校で開催する、年に1度の「学校ごっこ」です。 <田楽研究所のスタッフです> 「みんながセンセイ、みんなが生徒」 が田楽学校のコンセプト。 誰でもセンセイになれるし、誰でも生… View Article
-
「第2回リモート田楽学校」の生徒のみなさん、アンケートにご協力を♪
「第2回 リモート田楽学校」2020年10月18日(日)開催! 生徒のみなさんにお願いがあります。 今後の田楽学校をより良くしていくために、また田楽学校以外の企画に繋げていくために、授業を受けた後でご意見を聞かせてほしい… View Article
-
【辻井貴之センセイ】第2回「リモート田楽学校」センセイ紹介
【1年生教室2時間目】新しい日常と二宮金次郎の教え 辻井センセイは「『変わる』ことが求められる今、読書で得た、江戸時代後期の二宮尊徳(金次郎)の実践から明日を考えたい」と題して授業をしてくれます。 現代はさ… View Article
-
【髙坂勝さん】第2回「リモート田楽学校」センセイ紹介
【基調講演】田舎に散れ!~必要なのはちょっとの勇気とイマジネーションとわずかなマネー さてさて、10月18日に迫った「リモート田楽学校」。 時間割はすでに発表されましたが、どのセンセイの授業を受けようかと悩みますよね。は… View Article