第2回 田楽学校はリモート開催!
今年もやります「田楽学校」。
京都府綾部市の小学校で開催する、年に1度の「学校ごっこ」です。
<田楽研究所のスタッフです>
「みんながセンセイ、みんなが生徒」
が田楽学校のコンセプト。
誰でもセンセイになれるし、誰でも生徒になれます。授業は無料。時間割から好きな授業を見つけたら、迷わず教室に入って聴いちゃいましょう。
<田楽学校は朝礼とラジオ体操から!>
でもこんなご時世なので、今回は「リモート田楽学校」です。
ZOOM を使って授業をします。
でもむしろその方が全国から参加できるから良かったりして!
10月18日(日)8:30〜14:30
ZOOM のアクセス方法など詳しい情報はこのホームページで発信していきますからお楽しみに!
関連記事
-
田楽研究所パンフレット完成しました!
田楽研究所のパンフレットが完成しました! 店舗などで配架して下さる方、配って田楽研究所をPRしてくださる方を募集しています! お問い合わせフォームから連絡ください。 綾部市内で読んでみたい方は綾部市役所やあやべ市民新聞社… View Article
-
【佐藤広志センセイ】第2回「リモート田楽学校」センセイ紹介
【2年生教室2時間目】 綾部市の定住・地域政策課にお勤めの佐藤センセイです。 綾部市は全国に先駆けて定住促進に注力し、実績を上げてきました。今では当たり前になった「空き家バンク」の導入や、市が空き家を借り上げてリノベーシ… View Article
-
【移住者】第2回「リモート田楽学校」センセイ紹介
【音楽室3時間目】 ここ数年の間に綾部に移住したセンパイ移住者の「本音でトーク」です。 写真左から 山根顕センセイ:東京から綾部へ移住して1年半。会社員を辞めて夫婦で移住し、コメと野菜を作りながら農家民宿や一汁一菜の食堂… View Article
-
【飯田朝陽センセイ】第2回「リモート田楽学校」センセイ紹介
【音楽室2時間目】タイの山から日本の田舎への移住 飯田センセイは京都市内で庭師としての修行を積み、その後タイの山岳民族の家庭で暮らして、自らモノを作り出して生きることを学びました。今回の授業も「自ら作り出す」というテーマ… View Article