【飯田朝陽センセイ】第2回「リモート田楽学校」センセイ紹介
【音楽室2時間目】タイの山から日本の田舎への移住
飯田センセイは京都市内で庭師としての修行を積み、その後タイの山岳民族の家庭で暮らして、自らモノを作り出して生きることを学びました。今回の授業も「自ら作り出す」というテーマで話をしてくれます。
自ら作り出すことは「自給自立」につながります。自らの価値観に正直に生きていくことができるということですね。ワタシも飯田センセイの話には興味津々です。
飯田センセイは現在主に庭師として仕事をしていますが、ほかにも特殊伐採師、ガーデンデザイナーといった高度な技を身に着けた人です。さらには裏千家茶道准教授という顔も持っています。興味を掻き立てられた方はぜひ受講を!
関連記事
-
【原田直紀センセイ】第2回「リモート田楽学校」センセイ紹介
【1年生教室1時間目】不動産・建築企画業者から見た物件選び・改修の事例など 原田センセイは綾部で綾部市で不動産会社「原田商店」を経営しながら、「田舎生活研究所」を運営。地域財産を発掘し、暮らし方の可能性を追求して、未来の… View Article
-
【金田克彦センセイ】第2回「リモート田楽学校」センセイ紹介
【2年生教室4時間目】ゴキゲン田舎暮し・家族・生きる力 金田センセイはみんなから親しみを込めて「きんちゃん」と呼ばれています。 伝統的な技を使って家を建てる大工さんであり、コメや野菜を作り、狩猟をし、薪を作って暮らす、ま… View Article
-
「田舎暮らしの本」11月号でリモート田楽学校が紹介されました
移住を考えている人が必ず一度は手に取る雑誌といえば「田舎暮らしの本」ですね。 2020年10月18日に開催予定の「リモート田楽学校」が同誌11月号で紹介されました。 京都府の小さな街、綾部発のイベントに全国から、いえ全世… View Article
-
【髙坂勝さん】第2回「リモート田楽学校」センセイ紹介
【基調講演】田舎に散れ!~必要なのはちょっとの勇気とイマジネーションとわずかなマネー さてさて、10月18日に迫った「リモート田楽学校」。 時間割はすでに発表されましたが、どのセンセイの授業を受けようかと悩みますよね。は… View Article